山田養蜂場 鏡の便り 公式ブログ

NEW 冬越しの準備

冬越しの準備

養蜂場では、ミツバチを冬越しさせるための準備に、忙しくしています。
ミツバチに寄生するダニの駆除は、初冬までの大事な仕事です。
花の蜜が入りにくい冬の期間を乗り越えるためには、糖液の給餌も欠かせません。
働き蜂の数が激減すると巣箱の中の温度が保てなくなるので、秋から花粉団子を与え、冬越する働き蜂が増えるよう促してきました。二段だった巣箱を一段にし、寒い風が入らないように入り口も狭くしました。
冬眠しないミツバチが約30℃で温め合えるように、巣板を何枚か抜いて蜂の密度を高くしました。
あとは無事に冬を越せるように祈るだけです。

最新の記事

待ちわびた採蜜

待ちわびた採蜜

春に重箱式の巣箱に入ったニホンミツバチが順調に増え、いよいよ採蜜できるかと楽しみにしていました。

蜘蛛の巣の除去

蜘蛛の巣の除去

ヒガンバナが咲く時期になると、養蜂場周辺でジョロウグモの巣が急に増えてきます。

あなどれないキイロスズメバチ

あなどれないキイロスズメバチ

スズメバチトラップを付けた巣箱の前で、キイロスズメバチがホバリングしながらミツバチを待ち伏せしていました。

カナムグラの花粉を集めるミツバチ

カナムグラの花粉を集めるミツバチ

モミジのような形の葉をしたカナムグラが、荒れ地一面に拡がっています。

スイカの受粉

スイカの受粉

朝早く、スイカが収穫されていました。

ハチ毒抗体検査

ハチ毒抗体検査

養蜂場に来た社員がミツバチに刺されましたが、強い痛みと腫れですみました。

過去の記事

2022年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2021年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2020年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2019年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2018年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2017年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2016年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2015年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2014年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2013年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月