山田英生対談録

予防医学 〜病気にならないために〜

白澤 卓二氏×山田 英生対談

人生100年時代。長生きすることが、本当に幸せであるために。

人生100年時代。長生きすることが、本当に幸せであるために。

「人生100年時代」も

山田

日本人の平均寿命は、女性が86・39歳と26年連続世界第1位、男性も79・64歳と世界第4位で、男女合わせた平均寿命は、世界一といってもよいでしょう。しかも、100歳以上の高齢者は急増し、2011年には47756人に達しました。今後、医療技術がさらに進めば、「人生100年時代」も夢ではないような気がします。

白澤

そう思いますね。かつては「人生50年」といわれた時代もありましたが、それも今となっては、遥か遠い昔の話。私は、100歳以上長生きして、元気に人生を謳歌している方たちを「百寿者」と呼んでいますが、私がお会いした百寿者の中には、これまでの人生で一度も医師の世話になったことがない人が何人もおります。誰でも正しい食生活や生活習慣を実践すれば、百寿者になることも夢ではないと思いますね。

山田

本来、長生きすることは、喜ばしいことなのですが、なぜか高齢社会をよくない、困った社会のように考えたり、長寿自体を望まない人も少なくないようです。ある生命保険会社が25歳から65歳までの男女約800人に「長生きしたいか」を尋ねたところ、約4人に1人が「長生きはしたくない」と答えたという記事が新聞に載っていました。その理由も「お金」や「病気・入院」「介護」への不安が背景にあるようです。確かに、お金の点では将来、公的年金がまともにもらえそうもない、などの心配もあるのでしょう。また、「病気」についても認知症や寝たきりへの不安があるために、長生きしたくないと思っている人も、結構いるようです。

白澤

私も講演会などで老いや長寿についてよく話をする機会がありますが、会場内からは「長生きしても仕方がない」「100歳まで生きるなんてとんでもない」といった悲観的な声が寄せられることが時々あります。やはり「老い」には、病気や寝たきりといったマイナスイメージがあるからでしょう。

山田

そうかもしれません。でも、長生きしたくない社会というのはちょっと寂しい気がしますね。

増えるポックリ願望

白澤

今、このように多くの人が老いに悲観的なイメージを抱いたり、長寿をあまり望まないのは、身近に「死ねない病気」が増えているからと言っても過言ではありません。誰でも亡くなる時には「ピンピンコロリと逝きたい」という願望を持っていますよね。よくタバコを吸う人に「タバコは止めたほうがいいよ」と注意すると、「どうせ、オレはポックリ逝くから構わないよ」などという人がいるでしょう。でも、今の時代、ポックリ逝きたくても逝けないから問題なんです。たとえば、重度の心筋梗塞に陥っても、血管を内側から広げる金属製の筒の「ステント」を入れれば、そう簡単には亡くなりません。私の知っている患者さんで、ステントを何本も入れられ、8回蘇生した人もいます。

山田

延命治療のため、自然死や老衰で穏やかに死んでいくことができにくい時代ですね。前日まで元気にピンピン暮らして、ある日突然コロリと逝ければ、どんなに幸せでしょう。先生の言われる「死ねない病気」とは、どんな病気ですか。

QOLを損なう認知症

白澤

たとえば、アルツハイマー病などの認知症と、骨粗しょう症がその代表といってもよいでしょう。 認知症は説明するまでもありませんが、骨粗しょう症は骨がスカスカになり、転倒骨折すると、寝たきりの原因にもなりかねません。そうなるとQOL(生活の質)が大きく損なわれます。人間、すべての機能が失われたら、あとは自然に任せることも必要だと私は思います。ドイツの老人ホームには、寝たきりの人がほとんどいません。自分で食べられなくなったら、自然に任せるといったコンセンサスが国民の間に定着しているからでしょう。やはり、人生の最終章は、その人らしく尊厳と品格に満ち、喜びや幸せに包まれて生きるのが理想だと思います。病棟で必要なものは、点滴などよりも、やさしい家族の思いやりかもしれません。

山田

そう思いますね。私が幼いころはどこの家でも、その家の主が還暦や古希を迎えると、家業を子供に任せ、余生は子供や孫たちに囲まれながら悠々自適に暮らしていた人が多かったように思います。本来なら60歳、70歳まで一生懸命働き、家族を養いながら社会にも貢献してきたのですから、老後こそ、その成果を享受できる時間ではないでしょうか。ところが、今の時代はそれがなかなかできにくく、とても歯がゆく申し訳ない思いがします。通信販売をしていてよく感じることですが、核家族化が進み、今は高齢のご夫婦のみか、お年寄りの一人暮らしが増えました。その結果、一人で寂しく亡くなっていく方も少なくありません。また、ご夫婦のうち、どちらかが病気になったら、もう一方の方が介護する「老老介護」や認知症の人が認知症の人を介護する「認認介護」も珍しくなくなってきましたね。

貴重な高齢者の経験

白澤

確かに、そういう面もありますが、その一方でお元気なお年寄りもたくさんいます。中でも70歳から80歳の方は特にお元気ですね。病気にかかっている人や体の弱い人は多分、4分の1ぐらいで、あとの4分の3は、お元気な人たちといってもよいでしょう。まだまだご本人にも働く意欲があり、体力的、精神的にも十分働けるのに、「定年」という一線を引いて、無理やり現役を引退させる日本の社会システム自体に問題があると思います。実にもったいなく、これまで培った経験や技術を生かせば、ご本人の生きがいにもなるし、労働力の確保の点からも大いに社会に貢献できると思いますね。

山田

まったく同感です。この超高齢社会の日本で、一律に50歳代で肩たたき、60歳代で定年というのは、おかしいと思います。働く意欲のある高齢者には、その経験を生かしていただけるような社会に制度を変えていく必要がありそうです。今の高齢者は、昔と比べても若く、腰の曲がった人などはほとんど見かけません。70歳になっても、バリバリ仕事ができる人もたくさんいます。若い頃に比べれば多少、意思決定が遅くなることはあるかも知れませんが、その分、長年培った経験から間違いのない判断をされる方が多いように思えます。こうした経験や技術を生かさない手はありません。たとえば、60歳前は、1日8時間働いていたのを60歳を過ぎたら4、5時間勤務に変えるなど仕事の量や質を変えても、職場で責任を担っていただくことは、少子高齢社会ではとても重要ではないでしょうか。

白澤

よく少子高齢化に伴って、高齢者の人口比率が大きくなることを、日本の経済が破綻するかのように言う人がいますが、そうした考えは間違っていると思いますね。たとえば、100歳以上の高齢者の約8、9割は寝たきりですが、約1、2割は元気で、この中には活動的に働いている人もいます。特に男性は90歳、100歳になっても元気に仕事やボランティアなどに精を出している人が結構います。この働いている人の割合をもっと増やせば、かなりの経済効果を生み出せるでしょう。どんなに高齢化しても、健康な人が増えればそれだけ働く人も増えるので、経済が崩れることはないはずです。そのためにも、健康長寿が重要になってきますね。

山田

高齢者のQOLを妨げる病気として、先ほど先生は認知症と骨粗しょう症をあげられましたが、がんはどうでしょうか。確かに、早期がんなら90%以上は治るとも言われ、以前のような「不治の病」との印象は薄れてきました。そうは言っても、年間70万人近い人ががんに罹り、毎年35万人を超える人が亡くなり、1981年以来、日本人の死因の第1位を占めています。しかも、がんと診断されるまで20〜30年ぐらいかかると言われ、そのためか60歳を過ぎたころから急激に増え、やはり加齢に伴う病気との印象が拭えません。

白澤

おっしゃる通り、日本人の死因をみると、第1位はがんで、第2位が心臓病、第3位が脳卒中です。確かに、闘病の辛さや死につながる恐怖、治療費の高さなどからがんは誰でも罹りたくない病気のナンバーワンと言ってもよいでしょう。しかし、年齢別にがんの死亡率をみると、男性は65歳〜69歳、女性は55歳〜59歳をピークに前後になだらかな曲線を描いています。しかも、高齢になればなるほど、減少し、90歳を過ぎるころにはグーンと減っています。

山田

意外ですね。歳をとればとるほど、がんになりやすいと思っていました。

がんを克服する長寿

白澤

かつて私が勤務していた東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)に興味深い調査結果があります。東京都老人医療センターの協力で、亡くなられた約7000人(平均年齢82歳)を病理解剖したところ、51%(男性56%、女性46%)の人にがんが見つかりました。実に2人に1人ががんを抱えていたことになります。ところが、亡くなられた人の多くが、がんで亡くなったかといえば、そうではありません。亡くなられた人の死因は、肺炎、心臓病、脳卒中がほとんどで、がんで亡くなられた人は意外と少なかったのです。つまり、高齢になればなるほど、がんでは亡くならないと言えますね。

山田

しかも、高齢者のがんは、若い人に比べ緩やかに進行するとも言われています。そうなると、がんと共生しながら長生きすることになりますね。

白澤

そうです。長生きすればするほど、がんになってもがんで亡くなるケースは少ないとも言えるでしょう。長寿はがんに勝つコツといってもよいかも知れません。

山田

「老い」は、誰も避けて通ることができません。であるならば、最期までがんや認知症、寝たきりにならず、元気で自立した生活を送りたいものです。

白澤 卓二(しらさわたくじ)
1958年神奈川に生まれる。東京都老人総合研究所研究員等を経て現職。日本抗加齢医学会理事。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学など。著書に「100歳までボケない101の方法」(文春新書)など多数。
白澤卓二さん
  • 鏡野便り:山田養蜂場公式Blog
  • みつばち広場
  • 店舗案内
  • 法人様お取引窓口
  • みつばち農園