山田英生対談録

予防医学が拓く未来

渥美 和彦氏×山田 英生対談

健康の根源は自然治癒力。それを生かすためには?

統合医療の概念図

西洋医学を中心に、その足りない部分を伝統医学や鍼灸、漢方などの「相補・代替医療」で補う「統合医療」に近年、多くの期待が集まっています。西洋医学は、病気の原因を手術や薬で除去する対症療法が中心であるのに対し、代替医療は人間の自然治癒力を生かし、心身のバランスを整え、症状を改善するのが目的。
双方のよいところを取り入れながら、患者中心の医療をめざす統合医療とは、どんな医療なのか。
日本の統合医療の第一人者で、東大名誉教授の渥美和彦さん(86)と山田英生・山田養蜂場代表(57)が語り合いました。

体の状態だけでなく、心も重視する統合医療。

総合的に治す統合医療

山田

一般的に「統合医療」というと、「西洋医学と東洋医学を合わせた医療」かなと思われそうですが…。

渥美

確かに、そう考える人もいますが、厳密にいえば、ちょっと違いますね。西洋医学はもちろんのこと、東洋医学などの伝統医学やハーブ、鍼灸などそれぞれの分野には、それぞれの持ち場があって、価値観も異なっています。それらを一つひとつ尊重し、認め合いながら、この病気にはどの医療が適しているかを判断するのが重要なんですね。例えば、「この病気の場合は、西洋医学の手術で対処したほうがいい」、「いや、東洋医学の鍼灸のほうが向いている」というような選択ですね。つまり、患者さんのためには西洋医学だけでなく、代替医療などいろいろな医療を採り入れて総合的に治そう、というのが私たちの考える統合医療なのです。

山田

統合医療がもっと浸透すれば、患者さんの治療の選択肢もさらに広がるでしょう。私もこれからは、西洋医学の「最新の科学知識」と、数千年を超える経験にもとづいた東洋医学などの「知恵」を融合した統合医療が医学上の大きな流れになると思っています。近年、欧米だけでなく日本でも統合医療がこれだけ注目されているのは、なぜだと思われますか?

データ中心の統計医学

渥美

現代医学が人類に必ずしも幸福をもたらしていないことに、多くの人が気づき始めたからではないでしょうか。私も長い間、先端医療に携わってきましたが、西洋医学だけでは病める人を救うことができない、と思うようになりました。それと、西洋医学は、「客観性」「普遍性」「再現性」といった科学の原則に基づく医療であり、統計的なデータ中心の医学です。例えば、「タバコを吸う人は、がんになりやすい」「ヘビースモーカーの何割かは肺がんになる」という情報は、何十万というデータを解析して導き出した数値です。一方、ヘビースモーカーでも、がんにならない人がいる半面、まったくタバコを吸わない人でも肺がんになることもある。それを西洋医学は、「例外」として切り捨ててきたのです。

山田

なるほど。確かに人間の体は一人ひとり異なり、必ずしも平均的なデータ通りに行くとは限りません。これまでの医療は、どちらかといえば機械的で、患者さんを「十把一絡げ」に扱ってきたような気がします。こうした医療に対する不信感が代替医療を求める動きにつながっているように、私には思えますが…。

現代は個人主義の時代

渥美

確かに今の西洋医学は、技術の進歩と専門化、細分化が進んだため、機械的で人間の気持ちを聞かずに技術で判断し、技術で治してきたように思えます。つまり、人間の尊厳とか重さを考える前に「病」に注視するあまり、患者さんを一種の「モノ」のように扱ってきた気がしてなりません。それと、西洋医学は平均的、統計的な医学ですから、あまり個人差を考慮に入れようとはしません。このため、それぞれの体の器官は細かく診ても、体全体を診るという視点は、今ひとつ欠けていたように思います。

山田

同感ですね。

渥美

その点、中国医学やアーユル・ヴェーダ、漢方医学などは、個人の体質を考え、体全体のバランスを診ながら治療する「個人中心の医学」といってもよいでしょう。そして、現代は、個人の権利と自由が尊重される個人主義の時代です。一人ひとりを丁寧に診る「個人中心」「患者中心」の診断や治療をする、いわゆるオーダーメイド医療の視点を持つ東洋医学が注目され始めたのも、当然かもしれません。

山田

やはり、その背景には、病気や治療に対する西洋医学と東洋医学との根本的な考え方の違いがあるのではないでしょうか。

渥美

ありますね。西洋医学では、病気には必ず原因があって、例えば、ウイルスや細菌などが体内に侵入したために病気になる、と考えます。そのような病原体や内臓の欠陥、外傷などの原因を、投薬や手術などの科学的な方法で取り除くことを治療の主眼に置いています。これに対し、東洋医学では、人間には生まれながらにして自然治癒力が備わっており、そのバランスが崩れた状態を「病気」と捉えます。その病気の状態を食事や休息、適度な運動などの自然な方法で元のバランスのとれた状態に戻すというのが、東洋医学の根本的な考え方です。

病気を治すのは自然治癒力

山田

確かに私たちの体にはもともと、免疫力や自然治癒力が備わっており、病気やケガなどをしたときに、自らそれを治そうとするシステムが働きますよね。例えば、インフルエンザの場合、ウイルスに感染する人と感染しない人、感染しても発症する人としない人、さらに発症しても高熱や筋肉痛など重い症状が出る人と軽い症状しか出ない人がいます。その違いは何かといえば、結局、免疫力や自然治癒力の個体差によるものですね。

渥美

その通りです。医学がどんなに進歩しても、医療技術が病気を治すのではありません。私たち医者が、患者さんの病気を治すお手伝いができるのは、患者さん一人ひとりに生まれつき備わった自然治癒力があるからです。例えば、外科手術のあと、傷口を縫いますよね。糸で縫っただけなのに傷口が1週間ほどで塞がるのも、「傷口を塞ごう」とする自然治癒力が自ら働くからです。ですから、風邪を引いたときなどでも、40度以上の高熱が出たら解熱剤で抑えても、39度以下であれば、放っておいて自然治癒力に任せたほうがよい場合もあります。このように治療しないで放っておくだけで治る病気は、少なくありません。自然治癒力を見くびってはいけませんね。

山田

まさに自然治癒力は、病気を治す我々の力強い味方ですね。蜂蜜や、ローヤルゼリー、プロポリスのようなミツバチ産品にも、人に備わった免疫力を上げる働きが存在することが、近年明らかになってきております。

渥美

どんなに優れた名医であっても、たとえ画期的な新薬が出てきたとしても、人間に自然治癒力がなければ何の力にもなり得ません。その自然治癒力を高め、病気にならないように予防するのが、私たちが進める統合医療の考え方なのです。そのための方法として毎日の生活の中でも、できることがたくさんあります。例えば、ミツバチ産品も、自然治癒力を高めてくれる食品の一つと思いますね。
私たちがいくつになっても、仕事や趣味などを楽しみながら日々幸せに過ごすには、何といっても健康であることが欠かせません。そのためにも、私は「衣食住」による病気の予防や健康増進が大切であると考え、新しい健康医療産業を創出するための財団を昨秋、設立しました。

山田

その自然治癒力を高め、健康に役立つのが、伝統医学や鍼灸、漢方薬、ハーブ(薬草)、気功、ヨガなどの代替医療、というわけですね。しかも、代替医療には副作用がほとんどない点でも、安心して使えます。

心と体は表裏一体

渥美

それと、かつての西洋医学では、「人間の心と体は、別物」とされてきましたが、今は「表裏一体をなすもの」として、「体の治療だけでなく、精神面でのサポートも重要」と考えるようになりました。この心身のバランスとコントロールこそ統合医療の本質といってもよいでしょう。イメージ療法や催眠療法、音楽療法や芸術療法、カウンセリングなどは、その最たるものです。何かとストレスの多い現代社会、「医療にとってもスピリチュアルなものは無視できない」というのが、医学界の常識になりつつあります。

山田

昔から「病は気から」という言葉があるように、「病気はその人の気の持ち方しだいで、重くもなれば軽くもなる」といわれてきました。確かに気持ちの持ちよう一つで、病気になりにくくなったり、病気になっても経過がよかったり、また回復が早かったりすることもあります。体と心の健康には密接な関係があり、どちらか一方でもバランスを崩してしまうと相互に影響が出てきます。心身の健康のためには、体と心を同時にセルフケアすることがつくづく大切だ、と思いますね。

渥美 和彦(あつみ・かずひこ)
(財)渥美和彦記念未来健康医療財団理事長・日本統合医療学会名誉理事長・東大名誉教授:1928年大阪生まれ。1954年東大医学部卒業後、人工心臓やレーザー治療などの研究に取り組む。1984年、人工心臓を装着したヤギの生存世界記録を達成。東大医学部教授などを経て現職。
◎ホームページ http://www.atsumi-kazuhiko.org/
渥美和彦さん
  • 鏡野便り:山田養蜂場公式Blog
  • みつばち広場
  • 店舗案内
  • 法人様お取引窓口
  • みつばち農園