山田英生対談録

予防医学が拓く未来

渥美 和彦氏×山田 英生対談

対症療法だけで人は健康になれるのでしょうか?

代替医療の利用状況トップ7(過去1年間) 代替医療の効果及び副作用(利用者の主観的評価)

遺伝子医学や再生医療など現代医学が目ざましい進歩を遂げる一方で、西洋医学だけに頼らない代替医療への関心が高まっています。
人間の体は極めて精巧、複雑で、一人ひとりの体質はそれぞれ異なっており、最新の医学をもってしても治せない病気があるためです。
西洋医学一辺倒から個人の体質を重んじた医療へ、人類4000年を超える歴史と経験に基づく伝統医学への回帰は、今や世界の潮流といっても過言ではありません。
代替医療とは何か、なぜ多くの人の注目を集めるのか。
統合医療の第一人者で、東大名誉教授の渥美和彦さん(86)と山田英生・山田養蜂場代表(57)が語り合いました。

受身の治療から、予防医療&セルフケアの時代へ

高まる代替医療への関心

山田

最近、欧米をはじめ日本でも代替医療への関心が高まっているようです。「代替医療」とは一般的にあまり聞き慣れない言葉ですが、確か英語では「Alternative Medicine」といいましたよね。

渥美

そうです。正式には「相補・代替医療」(Complementary and Alternative Medicine)、あるいは「補完代替医療」と呼び、文字通り「補うことができ、代わりとなる医療」という意味で、世界中に普及している西洋医学を補い、それに代わる医療のことです。わかりやすく言えば、西洋医学以外のすべての医療のことをいい、今欧米では西洋医学と同じように、普通の患者さんの治療にも使われるようになりました。

山田

代替医療には、具体的にどんなものがありますか。

渥美

「代替医療」と一口にいっても、伝統医学をはじめいろんな療法があり、サプリメントにしても相当な種類に上ります。例えば、インドのアーユル・ヴェーダや中国医学、アラブのユマニ医学などの伝統医学はもちろんのこと、健康食品や漢方薬、ハーブ(薬草)、アロマテラピー、鍼灸のほか、マッサージや指圧、カイロプラクティック、ヨガ、気功なども含まれます。また、食事療法や音楽療法に加え、温泉療法や瞑想療法、さらに海外でよく知られたホメオパシーや手・足裏などを刺激するリフレクソロジーなども代替医療に入りますね。

山田

非常に幅広いですね。私たちがふつうの病院で受けている西洋医学以外のほとんどの療法が含まれるのですね。でも、現代医学は、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)、エコー(超音波検査)などの画像診断や遺伝子医学、再生医療、ロボット治療などに代表されるように日々、目覚ましい進歩を続けています。それなのになぜ今、代替医療が注目されているのでしょうか。

現代は、「個人の時代」

渥美

第一に医療資源の問題がありますね。先端医療には莫大なコストが必要となり、これから世界の人たちの生活レベルが向上する中で、西洋医学だけの治療法ではコスト的な限界があるからです。それと、現代社会はストレスが多く、複雑な因子が絡み合って発症する病気が少なくありません。どんなに最新の西洋医学を駆使しても治せない病気があるのは、紛れもない事実です。特に慢性の生活習慣病やアレルギー疾患、老化などは西洋医学をもってしてもなかなか完治しません。しかも、西洋医学が日本に導入されてからの歴史は浅く、「そんな医学だけに頼っていて本当に病人を救えるのか」といった素朴な疑問が多くの人から出てきたのではないでしょうか。

山田

医学の発展にとっては、大きな貢献を果たしてきた西洋医学ですが、それだけではこれからの時代には対応できませんね。

渥美

一方、アーユル・ヴェーダや中国医学などの伝統医学は、まさに「エコ医療」であり、地域に根差して多くの人たちの命と健康を支えてきました。「科学的でない」との批判はあるものの、実に4000年を超える長い歴史を経て今日まで続いてきた知恵と経験があります。また、現代は個人を重んじる多様な価値観の共存する時代であり、その点アーユル・ヴェーダや中国医学などは、個人の体質を考えながら治療する「個人の医療」。つまり「患者を診る」という医療の本質が「代替医療を見直そう」という時代の流れをつくっているのかもしれません。また、これまでの日本の医学教育が、「病気を治す」という治療中心の西洋医学に偏り過ぎていたこともあるでしょう。

漢方薬を勧める医師も

山田

でも最近は、大学の医学教育に漢方医学を組み込むところが増えている、と聞きました。漢方だけでなく、もっと幅広い代替医療が医学教育の中に取り入れられると、さらに代替医療を利用する人が増えてくる、と思います。よく末期がんの患者さんが医師から「もう治療法がありません」などといわれると、ワラにもすがる思いで漢方薬や健康食品などに頼る人がいますが、その気持ちは、とてもよくわかります。

渥美

最近は、軽い風邪や慢性の病気を抱える人にも漢方薬や鍼灸などを勧める医師が増えてきました。その有効性が実証されつつあるのでしょう。また、病院の中には、代替医療に詳しい医師による専門外来を設けるところも出てきています。

山田

それでも、まだ日本は欧米に比べ代替医療を利用する人が少ないようです。最先端医療を突き進んできたアメリカでさえも近年、代替医療が見直され、医療費の多くが代替医療や予防医療に使われている、と聞いたことがあります。

渥美

その通りです。アメリカでの代替医療の利用率は、1990年には34%ぐらいだったのが、97年には42%に増え、今はおそらく50%を超えているでしょう。アメリカはセルフケアの国で、「自分の健康は自分で守る」のが基本です。そのため、自分でインターネットなどを使って医療情報を集め、自分に最も適した医療を探す人が少なくありません。どこのドラッグストアに行っても、いろんな種類の健康食品が山のように積まれ、買いに来る人も非常によく勉強しており、代替医療の知識についてのレベルが非常に高い。それに比べ、日本は多目に見ても利用率はせいぜい1〜2割でしょう。

原因は日本の健保制度

山田

なぜ日本では、代替医療が進んでいないのですか。

渥美

残念ながら日本には、医療技術の高い最新の医療にこだわる傾向がいまだに根強く残っており、わが国の健康保険制度にその一因があるのではないでしょうか。ごく一部の漢方薬を除いて日本の健康保険は、ほとんどが西洋医学に基づいた治療を保障するものです。だから医師も患者さんも、いろいろな選択肢の中から、治療方法を選ぶことが難しくなっているのが実態ではないでしょうか。

山田

渥美先生といえば、これまで人工心臓の研究をはじめ、レーザー治療や電子カルテの研究など最先端医療の分野で世界的に活躍されてこられました。その先生が、その対極ともいえる代替医療に、なぜ興味をお持ちになられたのか不思議でなりません。

広がる治療の選択肢

渥美

少しも不思議ではありませんよ。おっしゃる通り、私は西洋医学、それも最先端の研究や実験に長い間、取り組んでまいりました。でも、最先端医療も代替医療も結局同じで、私にとっては「新しいものへの挑戦」というか、飽くことのない好奇心そのものなんです。代替医療にはまだ謎の部分が多く、ほとんど科学的に解明されておりません。その未解明なものに、「実際に挑戦し、解明してみたい」というのは男のロマンでもありますよね。代替医療への挑戦も最先端医療に取り組んできた私の研究の延長線上にあります。

山田

確かに「未解明」というか「超科学」というか、まだ科学的に証明されていない部分が多い代替医療は確かに挑戦するに値する新しい分野に違いありません。そんな先生が代替医療と出会われたのはいつごろですか。

渥美

1993年に日本学術会議の一員として、米国立衛生研究所(NIH)を訪れました。もちろん、人工心臓やレーザー治療の視察が目的でしたが、NIHにはすでに、「代替医療調査室」が設置されており、研究所長から「これからNIHは代替医療の研究に取り組む」と聞かされ、パンフレットのような解説書を手渡されました。 そこには、伝統医学からハーブ、ヨガ、気功、精神療法まで幅広い医療のことが書いてあり、興味を持つと同時に、最先端医療のメッカであるNIHが突然、代替医療の方向に舵を切ったことに少なからぬショックを受けました。同時にこの頃から、「西洋医学だけでは人は救えない」と感じ始めていました。 これからの社会は、誰でも健康で長生きできる「未来健康共生社会」でなければなりません。そのためにも、代替医療がもっと利用できるよう今の医療体制を変えていく必要があり、私はその力になりたいと考えています。

山田

私たちからすれば、代替医療が現代医療の中に入ってくれば、病気になる前の予防ができるうえに治療法の選択肢も確実に広がり、大いに歓迎すべきことだと思いますね。

渥美 和彦(あつみ・かずひこ)
(財)渥美和彦記念未来健康医療財団理事長・日本統合医療学会名誉理事長・東大名誉教授:1928年大阪生まれ。1954年東大医学部卒業後、人工心臓やレーザー治療などの研究に取り組む。1984年、人工心臓を装着したヤギの生存世界記録を達成。東大医学部教授などを経て現職。
◎ホームページ http://www.atsumi-kazuhiko.org/
渥美和彦さん
  • 鏡野便り:山田養蜂場公式Blog
  • みつばち広場
  • 店舗案内
  • 法人様お取引窓口
  • みつばち農園